はなあに?と聞かれたら、何て言えばいいの?と娘。
うーん、なんて言ったらいいんでしょう?
例えば今は駐車場のブロック敷き。

あとは庭にバーゴラのようなものを建てるための基礎もつくっていたり。
穴を掘って、最低限のセメントで固定するために40cm角の穴を掘っていたら
中から50cmはある石!重〜い石を、あるもので取り出す工夫中・・・。

知恵と体力を使ってます〜。
そんな様子を木の上から見ていたシロさん。
降りてきたと思ったら、記念の足形。
セメントを埋めたカタチも偶然ネコ型? トトロ型?

でも、すぐ退散!

春休み中の娘は一日、パパの土木工事のお手伝い。
「友だちはみんな習い事に忙しいのに、あやは毎日、お手伝い!べつにいいけど〜」
そういう親を選んできたのはあなたです〜。
そうこうして、なんとかめでたく基礎工事完了!

一方では野菜の苗づくりも進行中。

時間になったら保育園に息子くんのお迎えにー。
保育園から帰ってきた人は、とりあえず店の前から東側の山を眺め今日一日を振り返る…。

と思ったら、突然、エアギターで歌いだし、

それが済んだら、摘んだ花の蜜を吸いながら玄関へ。

家に入ったとたん「お腹、すいたぁ〜!」
蜜だけじゃ、足りなかったらしい。
お父さんは夕食のあと、お店の経理と明日のパンの仕込みもします。
その前にお皿も洗います。
どれがほんとうの仕事?いったいなに屋なのか?
なんでもしてみる屋さんと化しています。
友人の働き方研究家の西村佳哲氏も「シゴト」って取材を重ねていくと区分けがだんだんできなくなって
暮らしをつくっていくことすべてが「生業(なりわい)」だって意味の事を言ってたもんね。
「いやぁ、それを友だちに説明するのがむずかしいのよね〜」と今年4年生になる娘は申しています。