手植え会 by くぬぎ舎

くぬぎ舎のfacebookから

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お待たせいたしました!次のイベントのお知らせです。
プロフェッショナルの方も、ぜひ参加ください。

event no.0003 「手植え会」 〜昔ながらの田植えを体験してみませんか?〜

どんなものか一度してみたいという方から、いずれ自分でも育ててみたいという方まで、

無農薬・無化学肥料の田んぼで1〜2時間、手植えを体験してみませんか?

日時:6月23日(月) 小雨決行 10:00集合/10:30スタート
集合場所:おくなが屋 駐車場/田んぼはすぐ前です
持ち物:帽子、田植え用タビ、水筒、タオル、着替え、(雨具、UVクリーム)
参加費:500円
申込み:豆岳珈琲・おくなが屋まで

日よけ、日焼け対策はしっかりと。雨の場合の服装も各自でお願いします。
子ども連れの

ご参加も歓迎です。ただし、すぐ前が道路で大人はみんな作業に入りますので、

特に小さな子連れの時はその辺を考慮の上、ご参加ください。

田植えの後はみんなで簡単なお昼ごはん(おにぎり、みそ汁)を食べて解散です。

半年後には小さな収穫祭も予定しています。


参加申込みお待ちいたしております!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

その田んぼの今の様子です。

肥料も除草剤も使っていないので、ここの土に足りない成分を持った草が生え放題。

この草を刈って土の中に鋤き込むことで土の成分がバランスのいい状態になります。

「自然」てなんて完璧なのでしょう。

そこに生えている植物を見ると土の状態がわかるのです。

 

最近は毎日、カラスが餌を求めに来ています。

何を食べているのかは見えないけど、一生懸命くちばしが動いています。

人が手を加えないだけで小さな生態系が戻ってくるような光景。

 

 

 

facebook に補足もありました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

昨日の投稿、「event no.0003「手植え会」について、補足です。

『プロフェッショナルの方もぜひご参加ください』の一文。

田植えは田植機ではなく、3反も4反も手植えしているような凄腕の方、
つまり「手植えのプロ」の方も来ていただきたいのですが、
この一文に込められたもう一つの意味は、
昔は当然手植えをしていたけど、ここ何年も、あるいは何十年も手植えした記憶がない、
というような農家の方の参加もお待ちしています、という願いも込めています。
(そのような方がくぬぎ舎のFBを見てるかどうかは?ですが。。。)

私たちくぬぎ舎は、
「今までのあたりまえを見直し、その地域の豊かさを活かし、自然の循環にそった暮らしを」
という理念のもと、様々な活動をしています。

お米を作るということは、この理念のもとで活動していく上で、
欠くことのできない大切な農作業の一つです。
昔ながらの手植えをして、無農薬無化学肥料で育てていくお米を通して、
「今までのあたりまえ」とは何かと問い、
「その地域の豊かさ」に気づいて、
「自然の循環にそった暮らし」をもう一度取り戻していこう、
と考えるきっかけになれば、と思っています。

ということで、「プロアマ」問いません。

いろんな世代や様々な職業の方々にご参加いただきたいです。
お気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

メンバーがしっかりしているので、加えることはなにもなし〜。

短い時間ですが、楽しい時を過ごしましょう。

見学だけでもいいですよ。

 

参加ご希望の方の連絡を各店でお待ちしておりまーす!