2周年セールも無事終わり、おかげさまで3年目がスタートしました。
お越し下さった方、ありがとうございましたー。
期間中、来れなかった方も店内にまだセールの余韻?がありますので
よかったらお買い物のついでにチェックしてみてください。
さて!
7月はちょっと新しい試みとして、お店の営業時間を変えてみることにしました。
ふだんは正午12時から夕方6時までという営業ですが、
暑い季節になると、この中にもっとも暑い時間帯がすっぽり入るので、
その、できれば外出を避けたいような時間帯に、クーラーをばんばん使ってお店を開けているより、
もう少し陽がやさしい時間帯にずらしてみることにしました。
とりあえず1ヶ月試してみて、うまくいけば夏の間、続けていこうと思います。
なので、試験的に午後1時〜4時までがシエスタ・タイム。
お店をいったん閉めさせていただきます。
その前後3時間ずつ午前10時〜午後1時/午後16時〜19時が営業時間です。
午前中に外の用事は済ませたいという時や、仕事帰りに買い物をという方には
少し便利になるかもしれません。
シエスタ(siesta):昼寝、うたた寝、昼休憩
語源はラテン語の日の出から6番目の時刻という意味、だそうです。
あついあつい夏の一日、ちょっと途中で休憩という気分で過ごしてみたら
体力と電力、少しは温存できるでしょうか。
実際、311後に電力不足を補おうとある県庁が午後2時間、シエスタ・タイムを
設けてクーラーを切ってみたら約20%電力使用量が減ったという話もあります。
3時間で30%くらい削減できたらいいな、なんて思っていますがどうなるか。
それに午後の2〜3時という時間帯は生物のサーカディアン・リズムと呼ばれる
24時間ちょっとの活動周期で、心身の活性度が低くなる時間帯だそうで、
夏は特にそんな気がしませんか(私だけ?)
もーほんと、九州の平地の暑さはとにかく濃い!
まわりの緑ももりもりしていて、太陽もぎりぎりまで近づいてくるような、そんな夏の暑さ。
ちかくにきれいな海岸があったらいいのになぁ〜!
もちろん、もっと暑いところ(私の人生最高に暑かった場所は夏のアリゾナ!死ににます)
もあるし、東京のコンクリートの照り返しや、盆地の蒸し暑さも大変ですが。
そうかといって、クーラーの機械的な涼しさも苦手。
というわけで、ならもう休んでしまえ!となりました。
個人商店は自由ですね、ハイ。
あとは草木のお世話になろうとフウセンカズラ、ひょうたんなどが生長中。
うまくいけば、かわいい青色のアサガオもいっぱいになる予定でたのしみ。
お店の商品にも冷たい飲み物を常備したり、暑さ対策、少しずつ整えております。