食洗機の問題もあった。
私たちは今まで食洗機を使ったことはない。
食材を育てることから食器を洗うことまで含めて
食事のうちだと思っていた節がある。
でもものは試しで最初の見積もりはミーレのものを
入れて計算してもらった。しかし予算オーバー。
しかもコロナで輸入が未定という事態に。
これは縁がないのとすんなり却下。
その時に思ったのはミーレを導入するなら
まずは洗濯機だよ!と思った。
食洗機よりも私としては優先度が高い。
高額&高機能はそっちが先である。
それもあって食洗機はナシで計画は進めた。
ところがある朝「もう一回、考えたら?」という声が
聞こえた。それで再度、あれこれ調べてみると食洗機、
便利!神!のレビューが結構ある。歳をとると本当に
助かるという記事もあって気持ちが揺れる。
手元の見積書を見て、一列分、引き出しをやめて
食洗機を入れたとしても国産の小型のものだと
金額では5万円ほどしか変わらない。
食洗機は10年が寿命だそうなので年で割ると
一年間5千円で食器の洗濯機が導入できる。
というわけで人生初の食洗機を試してみることに。
しかし、ウチの家族は原始人。
初日は通電しないー!
翌日は水が出でこないー!
3度目の正直では洗剤を注入し忘れ(笑)
夫など終わるまで落ち着かず部屋をうろうろして
最後は「自分でやった方が早いな...」と呟く始末(笑)
いや、終わるまで待っているものじゃないよ。
きっと初めて洗濯機を使った人類の中にも
こういうタイプはいたんだろうと想像する。
炊飯器も電子レンジも買ったことがない人が突然、食洗機!
だったけど、それでもうっすらと便利そうなことが
わかりつつある昨今(大丈夫か?)
5〜6人分の小さいサイズにしたのはこれからの10年を
考えると平均3〜4人分の食器になることを想定したのと
洗いカゴを併用するのは間違いないから。
旧人類としては便利すぎるものに頼ってしまうことに
まだ少し抵抗も残っているのかも〜。
ビフォアー&アフター。
しかしまだ突き当たり正面は未完成。
コンセントむき出しなのはまだパーツが届かないから。
ペンキ塗りもあと少し。
床はすべて杉材。
コロナによるウッドショックで国産の木材は瀟洒に
買い占められ高騰していたようですが改装で使う
くらいの分量はあまり影響がありませんでした。
床にはいつもオスモフロアークリア・エクスプレス。
無垢材なので何も塗らなくてもそれはそれで
味が出てくるけど、水や油を使う場所なのと
猫もいるので、ウチではほとんどの場所で塗っています。